まあ、このことに関してあまり触れていなかったので今回はカラオケ歴に関して
うちの初参戦は実は相当古く20年前です。
この頃は採点はもちろんありました。けど、全国バトル形式の採点ではなく普通に採点でした。
それから、全国バトル形式に参戦したのは15年後の事。というのもそれまでヒトカラするという習慣がなく、快活が出来てようやく参加できる形になりました。
全国採点ONLINEは2013年3月から。正直、最初から良いというものではなく、例えば月に叢雲華に風は最初1300人中1000位以下。しかも、最下位もそれなりにあった。
そこから、歌い方を大改造して1年後にようやく10曲以上1位取れるようになった。
まあ、ONLINEのときは自分にとっては今では考えれない位置で、最終的にはある程度上位に食い込めたが、叢雲が100位以内に入ることはないし半分以下もあった。つまり、テクニックや熱唱という部分で相当苦戦していた。
そして全国採点GPが登場後は初めの頃はダメだと思ったが、方針が大きく転換されて9月までの時点で1位取れない曲が取れるようになったときはかなり驚きましたね。嬉しいのもあるけど、違和感が強かった。
その後、上目指していって結果今の位置にいるのだと思う。
叢雲が2017年2月に1位取れたし、4桁人数でもTOP10に軒並み入るようになったし。
正直ここまで上達するとは思っていませんでした。
その努力の延長線上に100点というのがあって、20年くらい歌っていたあの曲が100点出たときは本当に泣きそうなくらい嬉しかった。
まあ、うちの考えだけど、練習は実を結ぶということかな。ヒトカラのときはじっくり練習してどこが外しているかとか声の出し方歌い方もチェックしています。
だから、ヒトカラで3割は必ず練習入れて、あとの7割は全国採点というのがほとんどかな。
うちは今でもランカークラスといわれてもいいが、全く自分はそう思っていません。
この前某YouTubeのライブ配信で言われましたが、ランカークラスは100歩譲って認めますが、これが一芸ではありません。それは言います。(それと、他の一部の100点厨と一緒にはしないでください)
というのも、歌う目的が高得点出すためではなく、気持ちよく歌うことを大前提でやっているので、一芸でやるということではありません。(偶然ネタが出来上がることはありますがw)
というわけで、以上カラオケ歴に関してと歌うにあったてのことでした。
以下、過去の記録など
2013.04 初の1位 曲
2015.05 1000人以上で初の1位
2015.07 初の100点(ただし、GP最初の話)
2016.09 1000点達成
2016.11 1位曲通算1000曲突破(ONLINEとGPの合算)
2016.12 1位月間100曲突破
2017.02 1位曲1000曲突破(GPのみ)
2018.03 1位月間200曲突破&GPのみ1位2500曲達成
2018.04 「F」(マキシマムザホルモン)ONLINEからの36連勝達成
2018.08 GPで1位3000曲超えたい(願望w)